DACは、デジタル アナログ コンバーターの略称です。多くの機器に機能として内蔵されていますが、より高音質な単体アイテムも幅広く使わています。
特集
アイテム
- iFi audio
- ZEN Blue
- ZEN DAC Signature V2
- Benchmark
- DAC3B
- SPL
- Director Mk2
- Bricasti Design
- M3
- M1 Special Edition mk2
- ART
- ATOLL
-
ATOLL DAC100 Signature:USB DAC
-
ATOLL DAC200 Signature:USB & Bluetooth DAC
-
ATOLL HD120:USB DAC(ブルートゥース/プリアンプ)
-
ATOLL CD400se:USB DAC内蔵CDプレーヤー
-
ATOLL CD50 Signature/CD100 Signature/CD200 Signature
-
ATOLL PR300 Signature プリアンプ
-
ATOLL PR400 Signature プリアンプ
-
ATOLL PR200 Signature プリアンプ
-
ATOLL IN50 Signature/IN100 Signature:プリメインアンプ
-
ATOLL IN200 Signature:プリメインアンプ
-
ATOLL IN300:DAC内蔵プリメインアンプ
-
ATOLL IN400se:DAC内蔵プリメインアンプ
-
- audiolab
- aune audio
- Benchmark
- Bricasti Design
- CHORD
- Ferrum Audio
- FiiO
-
FiiO K11 据え置きUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ
-
FiiO K7BT 据置ヘッドホンアンプに、Bluetooth機能を搭載
-
FiiO K9:USB DAC/ヘッドホンアンプ搭載プリアンプ
-
FiiO Q7:USB DAC
-
FiiO K7:USB DAC
-
FiiO BTR7:THX搭載ポータブルBluetoothレシーバー
-
FiiO KA2:超小型・軽量のUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ
-
FiiO KA1:軽量のUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ
-
FiiO K9 Pro ESS:THX-AAA搭載DAC&ヘッドホンアンプ
-
FiiO E10K Type-C:小型USB DAC/ヘッドホンアンプ
-
FiiO Q3 MQA:THX AAA&バランス出力対応ポータブルUSB DAC/HPA
-
FiiO K3ES 高性能デスクトップUSB DAC/HPA
-
FiiO BTA30 Pro
-
- FOSTEX
- Heritage Audio
- iFi audio
-
NEO iDSD -
iFi audio GO link:スティック型USB DAC
-
iFi audio Uno:USB DAC
-
GO bar:iFi audio USB-DAC/ヘッドホンアンプ
-
ZEN Air Blue:iFi audioのBluetoothレシーバー
-
ZEN Air DAC:iFi audioのUSB DAC
-
ZEN ONE Signature:USB/Bluetooth/SPDIF DAC
-
ZEN DACの設定手順
-
hip-dac2:MQAフルデコード機能を搭載
-
iFi audio ZEN DAC:製品情報と仕様
-
xDSD Gryphon:iFi audio ポータブル Bluetooth/USB DAC
-
GO blu:iFi audioのBluetooth DAC
-
ZEN DAC Signature V2 ピュアなUSB DAC ヘッドホンアンプを排除
-
micro iDSD Diablo:MQAフルデコードでバランス出力2系統
-
NEO iDSD vs ZEN DAC+ZEN Blue+ZEN CANはどちらが買いか?
-
iFi audio micro iDSD Signature:バッテリー搭載の高音質DAC
-
ZEN Blue:LDAC,AptX HD対応Bluetoothレシーバー
-
hip-dac3:MQA・バランス出力対応のポータブルDAC /ヘッドホンアンプ
-
ZEN DACのつなぎ方(バランス接続)/スピーカー接続
-
iFi audio nano iDSD BL/iONE比較ポイント:iFiのハイパフォーマンスDAC
-
Pro iDSD Signature:iFi audio USB DACのフラッグシップ
-
iFi nano iONEはBluetooth・MQAレンダラー・DSD11.2MHz対応のハイCP&超コンパクトDAC
-
- Lotoo
- MOON
- MYTEK
- Nmode
- NuPrime
- SHURE
- SoundWarrior
- SPL
- XI Audio
ADコンバーター
DACと逆のアナログ to デジタル変換はADCを使います。オーディオインターフェイスの多くはDAC機能とADC機能を兼ね備えているので、DACを選ぶ際の選択肢に入ります。
オーディオインターフェイスはDACとして利用することができます。
PCの音声をデジタルで出力するアイテム
PCの音声は一般的にDACを使ってアナログ出力します。PC接続に対応しないDACをPCで使いたい場合は、PC対応でかつS/PDIFやAES/EBU出力端子を持つDACまたはオーディオインターフェイスを中継して接続することができます。
- 約1万円でUSB DAC/DDCとして利用できるFiiO E10K Type-C
- アナログ入出力の他にS/PDIF(光)で入出力可能なオーディオインターフェイスAUDIENT EVO 16とiD44
”DDC”という用語は妥当ではない。-その理由-
ホームオーディオの世界では、PCのUSBオーディオ出力をS/PDIF等のデジタル音声出力に変換する機器や機能のことを慣習的にDDCと呼んでいます。デジタル - デジタル コンバーターです。
PCがオーディオとしてデジタル音声を出力するだけの装置であると捉えればDDCでも差し障り無いのですが、PCはデジタル音声をUSB等から入力する装置でもあります。また製品としてS/PDIF等のデジタル音声入力をUSBに変換してPCに出力する装置(オーディオインターフェイス等)が存在します。これもデジタル - デジタル コンバーターですから、DDCと言った時にUSB to S/PDIFを指しているのか、S/PDIF to USBを指しているのか区別がつかなくなります。(なのでオーディオインターフェイスのデジタル入力をDDCと呼ぶようなことはありません)
俗に言うDDCは正しくは”USB to S/PDIF”です。