ATOLL CD50 Signature/CD100 Signature/CD200 Signatureは、USB DAC搭載CDプレーヤー
ATOLL PR200 Signatureは、オプションでUSB DAC(およびフォノアンプ)を搭載可能なプリアンプ
NEO iDSD:7つの注目ポイント
- PCM768/DSD512対応の高音質USB DAC
- 最新コーデックのBluetoothでスマホ・DAP等とワイヤレス接続
- MQAフルデコードとS/PDIF入力でMQA-CDに対応
- XLRバランス出力端子と可変ボリュームにより、アクティブスピーカーやパワーアンプ等と好相性
- iPower II 5Vが付属
- 縦置により、デスクトップに設置しやすい
- リモコン付属
NEO iDSDは、USB DACにBluetoothレシーバーを内蔵しS/PDIF入力に対応したiFi audioのミドルレンジDACです。一方で、同じくiFi audioのZEN DAC・ZEN Blue・ZEN CANを組み合わせるとNEO iDSDに近い機能を実現することができます。
ZEN CANのバランス入力は1系統のみ
この記事では、NEO iDSDとZENシリーズの組み合わせた場合の機能やスペックの違いを見ていくことにします。
4.4mmバランスのオーディオセレクターの登場により、ZEN DACとZEN Blueのバランス出力をZEN CANに入力できるようになりました。
音声入力:S/PDIF入力ならNEO iDSD
- NEO iDSDはUSBとS/PDIF(同軸/光)によるデジタル音声入力に加えBluetoothによるワイヤレスデジタル音声入力を持っています。
- ZENシリーズの場合、USBはZEN DACでBluetoothはZEN Blueで対応しますがS/PDIF入力に対応した製品はありません。
CDプレーヤーでのMQA-CD再生やTV・ゲーム機とのデジタル音声接続まで視野に入れるならNEO iDSDの選択と言うことになります。
※NEO iDSDはMQAフルデコード対応によりMQA-CDをハイレゾ再生することができます。
音声フォーマット
USB
iFi audioのUSB DACの魅力の1つは対応する音声フォーマットの広さです。世の中には山のような数のDACがありますが、リニアPCM・DSDに加えMQAに対応したDACはiFi audio以外ではLotooやM2TECH、MYTEKなど結構限られます。
NEO iDSD | ZEN DAC | |
PCM | max 768kHz | max 192kHz |
DXD | max 768kHz | max 384kHz |
DSD | max DSD512 | max DSD256 |
MQA | フルデコード対応 | フルデコード対応 |
上の表のとおりNEO iDSDとZEN DACの対応する各音声フォーマットは同じでも、その内容は全く異なることがわかります。ZEN DACでMQAを再生するには音楽再生ソフトにAudirvana(Win/Mac)を使う必要がありますが、NEO iDSDは音楽再生ソフトを選びません。
※ZEN DACが新仕様でフルデコード対応になったことで、多くの音楽再生ソフトでMQA音源をハイレゾ再生できるようになりました。
Bluetooth
Bluetoothの音声フォーマットについてもiFi audioは先進的です。Bluetoothレシーバーについては、NEO iDSDとZEN Blueは互角と言っても差し支えないでしょう。
対応フォーマット:AAC, SBC, aptX, aptX HD, aptX Adaptive, aptX LL, LDAC, LHDC/HWAコーデック
S/PDIF
ZENシリーズでS/PDIFは入力できず比較しようがないので、NEO iDSDならではのS/PDIF入力のメリットを紹介します。
上記のUSBの箇所でMQAフルデコード対応とありますが、S/PDIF入力があることでCDプレーヤーでMQA-CDをハイレゾ再生できる点がNEO iDSDの魅力の1つです。S/PDIF出力対応のCDプレーヤーをNEO iDSDとデジタル接続して利用します。
音声出力
音声出力についてみてみましょう。
NEO iDSDはアンバランス(RCA)とバランス(XLR)の2系統出力であることに対して、ZEN CANは4.4mmバランス1系統のみです。パワーアンプやアクティブスピーカーのバランス入力は一般的にXLRですから、ZEN CANとパワーアンプ(またはアクティブスピーカー)を接続するにはコネクター変換アダプターとして中継ケーブルを使ってこの先にXLRケーブルを接続します。
リモコン、電源アダプター等の同梱品
NEO iDSDはZENシリーズにはないリモコン対応機能があり、リモコンも同梱されています。リモコンで音量調整や入力切換ができる点はNEO iDSDのアドバンテージです。
電源については、NEO iDSDはiPower II 5Vが付属します。ZENシリーズ(ZEN DAC・ZEN Blue・ZEN CAN)は別途で電源アダプターを用意しなくても動作しますが、この場合はZEN DACはUSBから電源供給を受けるバスパワーとなります。
NEO iDSDにおすすめの高音質スピーカー
パッシブスピーカーとプリメイン/パワーアンプ
NEO iDSDの音質を遺憾なく発揮するために高音質のスピーカーを選びましょう。NEO iDSDは縦置きレイアウトが可能でライン出力を音量調整できることからデスクトップオーディオのDACとして利用するのにも向いています。
可変ライン出力は次の二つのメリットがあります。
- ヘッドホンとスピーカーに専用ボリュームを割り当て可能:
プリメインアンプを接続する場合は、プリメインアンプでスピーカーを音量調整できるのでNEO iDSDのボリュームはヘッドホン専用に割り当てることができます。※NEO iDSDのライン出力は固定にすればよいでしょう。 - プリメインアンプを自由な場所に置ける:
デスクトップオーディオの場合などDACやプリメインアンプの設置場所に悩まされることも多々あります。NEO iDSDのライン出力を可変にすることでプリメインアンプで音量調整しなく済むことから、プリメインアンプをデスクトップに置く必然性は薄れ好きな場所に置くことができます。
NEO iDSDにおすすめのプリメインアンプ/パワーアンプ
NEO iDSDにおすすめのパッシブスピーカー
アクティブスピーカー
NEO iDSDのバランス出力は標準的なXLR端子ですから、高音質なアクティブスピーカーとXLRケーブルで容易かつ高コスパに接続できる点はZEN DACやZEN CANに無いメリットです。バランス入力対応のパワーアンプは一般的に高級機で高額ですが、アクティブスピーカーであれば同等以上の音質を遥かに低予算で実現することができます。音質と価格バランス的にHEDD TYPE 07 MKII、HEDD TYPE 05 MKII、ADAM A7Vをおすすめします。
縦置きできるNEO iDSDとアンプ内蔵のスピーカーは、省スペース&高音質でデスクトップオーディオにも最適です。
まとめ
ZEN DACシリーズでUSB DACとBluetoothレシーバーを揃えてこれらを入力切換して使うには、ZEN DAC・ZEN Blue・ZEN CANを揃えることになり、本体価格の合計は99,000円(税込)になります。
最終的な出力はZEN CANのバランス出力ですから上流となるZEN DACやZEN Blueとはバランス接続が理想的ですが、ZEN CANのバランス入力は1系統のみですからZEN DACかZEN Blueどちらか1つとはアンバランス接続するしかありません。ということで、ZEN CANに繋ぐためのケーブルとしてRCAケーブル(LR)と4.4mmバランスケーブルを用意することになります。RCAケーブルにZEN DACの付属品を使うにしても4.4mmバランスケーブル(税込14,300円)を揃えることになります。
電源をみてみると、ZEN BlueとZEN CANは付属の電源アダプターを使うのに対してZEN DACはバスパワーというのもアンバランスですから別途でiPower 5V(税別6,800円)を揃えることになります。
さて、ここまででZENシリーズの場合にいくらかかっているでしょうか?
ZEN DAC | 33,000 | NEO iDSD | 137,500 |
ZEN Blue | 33,000 | ||
ZEN CAN | 33,000 | ||
iPower 5V電源アダプター ※ZEN DAC用 | 14,300 | ||
4.4mmバランスケーブル ※ZEN DAC – ZEN CANの接続 | 14,300 | ||
RCAケーブル ※ZEN DAC付属品を使用時 | 0 | ||
4.4mm – XLRバランスケーブル ※ZEN CANをXLRバランスで出力 | 19,800 | ||
ZENシリーズの計(税別) リモコン非対応 | 147,400円 | NEO iDSDの計(税別) リモコン付属 | 137,500円 |
NEO iDSDはZENシリーズで揃えるよりも9,900円安くなります。しかもNEO iDSDは付属のリモコンでリモート操作ができます。音声フォーマットを含むスペックもNEO iDSDが上回っていますし、設置スペースやコンセントの確保の上でもNEO iDSDが有利です。※NEO iDSDは縦置きできるためデスクっトップなどでも使いやすいデザインといえます。
ZENシリーズは今あるシステムのDACやBluetooth等の機能追加・強化として導入するのに適したコストパフォーマンスの高い製品といえます。