
PC接続ケーブルの準備
Apollo Twin USBを除いてPCと接続するためのケーブルはApolloに付属していません。Thunderbolt 3ケーブルを忘れずに揃えておきましょう。
UADソフトウェアのインストール
Apolloシリーズを使うためのUADソフトウェアをダウンロードしてインストールします。詳細は下記のマニュアルを参照してください。
- Apollo Solo/Apollo Solo USB:Apollo Solo ユーザーマニュアル
- 上記以外のApolloシリーズ:Apollo / UAD-2 ユーザーマニュアル
再生
ApolloはDTMなど音楽制作用として主にDAWソフトを使うことを想定したオーディオインターフェイスですが、リスニング用の高音質なDACとして利用することもできます。
Mac
Apolloで音楽や動画の音声を出力するには、Macの「システム環境設定 > サウンド」の「サウンドを出力する装置を選択」を選択します。(下図の場合は「Universal Audio Thunderbolt」)

音楽再生ソフトの場合
JRiver Media CenterやAudirvana等の音楽再生ソフトの場合は、ソフトの設定画面でApolloを選択します。
Windows
Apolloで音楽や動画の音声を出力するには、Windowsの「設定 > システム > サウンド」の「出力」を選択します。(下図の場合は「Universal Audio Thunderbolt WDM」)

音楽再生ソフトの場合
JRiver Media CenterやAudirvana、TuneBrowser等の音楽再生ソフトの場合は、ソフトの設定画面でApolloを選択します。
上記の様な音楽再生ソフトの場合は一般的にASIOまたはWASAPIからApolloを選択することができます。ASIOから選択する場合は以下の3種類のデバイスがリストされるので該当するデバイスを選択します。Thunderbolt接続のApolloは「ASIO: Universal Audio Thunderbolt」を、USB接続のApolloは「ASIO: Universal Audio USB」です。
- ASIO: Universal Audio Apollo FireWire
- ASIO: Universal Audio Thunderbolt
- ASIO: Universal Audio USB
音量調整(再生)
オーディオインターフェイスは一般的にボリュームノブ等でライン出力の音量調整ができるためホームオーディオのプリアンプ(コントロールアンプ)いらずで良心的です。※USB DACもオーディオインターフェイスに倣ってボリューム調整可能なタイプが増え始めたことは喜ばしいことです。
Apolloはボリュームノブによる音量調整に留まらずミュート(消音)やディム(音量を小さくする)のボタンで音を消したり小さくできる点も音楽再生に便利な機能です。
また、ライン出力とヘッドホン出力は個別に音量調整するため、不意に大音量になってしまうことを避けることができて良心的です。
メインボリュームの操作
Apollo Solo USBとApollo x6を例にボリューム関連の操作を説明します。

ボリュームノブでライン出力の音量調整をおこないます。
Apollo Solo USBは、ボリュームノブ右下の「MONITOR」ボタンを押してボリュームノブの操作対象を「MONITOR」(ライン出力)または「HEADPHONE」に切り換えます。※画像左側のインジケーターで操作対象が「MONITOR」(ライン出力)であるか「HEADPHONE」であるかを知ることができます。
ミュート操作
ボリュームノブを押すとミュート(消音)されます。ミュートを解除するには再度ボリュームノブを押します。
ディム操作
Apollo x6は、「FCN」ボタン(ボリュームノブ左下)を押して音量を下げます。※「FCN」ボタンをDIMに設定しておく必要があります。
Apollo Solo USBは、インストールしたConsoleソフトの画面上でディム機能を使うことができます。
何れもボタンをもう一度押すことでディムを解除します。
ヘッドホンボリュームの操作
Apollo x6は、独立した2系統のヘッドホン端子とボリュームがあります。(ボリュームノブ右)
Apollo Solo USBは、「MONITOR」ボタンを押してボリュームノブでヘッドホンのボリューム操作をおこないます。インジケーターが「MONITOR」になっている場合はもう一度「MONITOR」ボタンを押してボリュームノブの操作対象をヘッドホンにします。
外部機器の入力
Apolloには音声入力端子があり接続機器にあわせて入力レベルを調整することができます。
CDやレコード、DAPなどのプレーヤーを接続することもマイクやギター、その他の電子楽器を接続することも可能で、入力した音声をPCのソフトで録音したり音響測定ソフトで音響特性を確認したりすることができます。USB DACとの大きな違いはこの外部入力機能にあります。
※外部入力端子付きのUSB DACは、入力した音声をPCに取り込むことはできません。
マイク入力の設定
Apolloは高音質なマイクアンプを内蔵しているため、様々な種類のマイクを接続することができます。
リスニング用途にマイク入力は不要と思われがちですが、スピーカーで音楽を聴いている場合は実は音質向上の大きな手助けをしてくれる頼もしいツールとなります。
この記事では測定用マイクとApollo x6を中心に説明しますが、その他のApolloやマイクについても同様の操作です。
マイクの接続
マイクとApolloはXLRケーブルで接続します。XLRケーブルはマイクケーブルとも呼ばれますがオーディオ機器をバランス接続するXLRケーブルと同じものです。あわせて、一般的なマイクとオーディオインターフェイスの接続図をご覧ください。

Apollo x6とApollo Solo USBのマイク入力端子は見た目は異なりますが、同じプラグ(XLRオス)を接続することができます。Apollo Solo USB以外のApolloデスクトップシリーズも同様にこのコンボジャックが採用されています。コンボジャックについては「オーディオケーブルの種類と選び方」をご覧ください。
マイク入力の設定
マイクやその他の外部機器の設定はApollo本体でも可能ですが、UADソフトウェアに含まれるConsoleを使った方が直感的に操作できるでしょう。※設定によってはConsoleのみで可能な項目もあります