オーディオインターフェイスの入出力は機種によって次のような種類があります。
- アナログ入出力のみ
- 1に加えてデジタル入力
- 2に加えてデジタル出力
入出力の基本はアナログです。入力チャンネル数を拡張する用途としてS/PDIF等のデジタル入力を装備した機種はCDプレーヤー、テレビ等の音声をPCに取り込む場合にも利用できます。出力チャンネル数を拡張する用途としてS/PDIF等のデジタル出力を装備した機種は、オーディオインターフェイスのDA変換を使わずに好みのDACでDA変換する場合にも利用できます。
目次
アナログ入出力のみ
USB
- ART
- AUDIENT
- Focusrite
- IK Multimedia
- RODE
- Solid State Logic
- Universal Audio
Thunderbolt
- Universal Audio
ART
AUDIENT
Focusrite
IK Multimedia
Rode
Solid State Logic
Universal Audio
アナログ入出力+デジタル入力
USB
- AUDIENT
- Solid State Logic
- UNIVERSAL Audio
Thunderbolt
- UNIVERSAL Audio
AUDIENT
Solid State Ligic
Universal Audio
アナログ入出力+デジタル入出力
Thunderbolt
- Lynx
- UNIVERSAL Audio
ART
AUDIENT
Lynx
Universal Audio
関連情報
あわせて読みたい

オーディオインターフェイスのつなぎ方とケーブルの種類
オーディオインターフェイスのアナログ入出力はバランス接続が一般的です。エントリークラスの1万円台の機種でさえバランス入出力ですから、ホームオーディオやポータブ…
外部からパソコンへの入力が不要であればオーディオインターフェイスの代わりにDACを使うこともできます。