イコライザーとは
equal=等しい
equalize=等しくする
equalizer=等しくする装置
レコード再ブームでイコライザーが再注目
ホームオーディオ市場からほぼ消え去った感のあったイコライザーも、レコードの再人気によるフォノイコライザーの需要でいくらかは復活したと言えなくもありません。
とは言え、フォノイコライザーはレコード再生という限られた使用目的のためのイコライザーですから、レコードを聴かない人にとっては無用の長物です。
イコライザーの役割
イコライザーは冒頭にあげたように”等しくする装置”として誕生したものです。
では何を等しくするのか?
メディアに記録された音楽など、何らかのプロセスを経て再現される音を本来の音と等しくする(あるいは限りなく近づける)
ということになります。
※ フォノイコライザーも本来の音を再現するためにレコードに刻まれた音を補正する装置です
部屋などの閉じた空間での音楽再生は、高音質再生のためにやっておくべきたった一つの事:音響特性の改善で書いたように必ず歪みますからイコライザーを使って補正する(=元の状態に戻す)必要があります。(補正しなければ、どれだけオーディオ機器をグレードアップしても本来の音とはかけ離れた音で再生されます)
このように本来であれば音楽再生に無くてはならない存在のイコライザーですが、現状はどうでしょうか?
分野別のイコライザー利用状況
ホームオーディオ製品としてイコライザーは絶滅危惧種的存在で、100万円前後の高額な製品が幾つか存在しているだけと言えるような状況です。※T社(仏)、D社(豪)、A社(日)など
ホームオーディオの中でもモバイル用途がメインのDAPの中にはイコライザーを搭載した機種もあります。Astell&Kern、Lotoo共に本格的なパラメトリックイコライザーを搭載した機種が存在します。
一方でプロオーディオ製品はどうでしょうか?
以前と比べるとプロオーディオ機器でもハードウェアの単体のイコライザーは随分と減っているように見受けられます。しかしこれは需要がなくなったわけではなく、多くがPCのソフトウェアとして使われるようになったためと考えられます。
それでもハードウェアならではの、あるいはアナログならではの良さも重宝されていて、MANLEY社(米)のMASSIVE PASSIVE STEREO TUBE EQのようなユニークでプレミアムな製品も存在します。
ARTのEQ355、EQ341は普及価格帯のアナロググラフィックEQとして貴重な存在です。
アクティブスピーカーが主流のプロオーディオのスピーカーもルームチューニングのためにイコライザーを搭載しているものが一般的です。
イコライザーを排除したピュアオーディオではピュア再生できない
ピュアオーディオとは、どんなオーディオでしょうか?
もしも「何も足さない、何も引かない」がピュアオーディオだとしたら、
そしてスピーカーをメインに使用することがピュアオーディオだとしたら。
リスナーが実際に聴いている再生音が、”何も足さず、何も引かない”本来の状態でなければピュアオーディオではありません。
音楽再生のために丹念に音響設計された特別な専用ルーム(リスニングルーム)を設けることができれば、再生音を本来の音に近づけることは幾らかは可能になります。しかし、音響建築だけの技術で対処するには限界があります。
今日では、アナログ技術ではカバーしきれなかった緻密でフレキシブルな補正の技術がリーズナブルに製品化されています。
これらは主にホームスタジオや小規模商用スタジオを対象にした製品ですが、実は家庭で音楽再生する場合にも絶大な効果をもたらす製品です。
イコライザーは浄水器
ピュアな水を求めて浄水器を取り付けます。フィルターで不純物を取り除きます。
ピュアな音はイコライザーによって手に入ります。再生音は壁の反射音の影響で濁った音になるのでイコライザーというフィルターを通します。
”ピュアオーディオ”の名のもとにイコライザーが排除されたホームオーディオは機械の回路としてはピュアですが、濁った音をろ過できません。
イコライザーによるルームチューニング前後の音を試聴
下のリンクページでイコライザーによるルームチューニング前後の音を実際に試聴できます。
革新のiLoud MTMアクティブスピーカー
次の画像は、IK Multimediaの最新アクティブスピーカーiLoud MTMのリアパネルの拡大です。
iLoud MTMはボタン操作一回で本来のピュアオーディオを提供してくれる次世代オーディオです。 初回設置時に写真のCAL/PRESET(赤枠)を長押しするだけで、以降はひたすら音楽に没頭することができます。