オーディオのライトサイド

スピーカーで高音質に音楽を聴く・演奏する・制作するリーズナブルな方法

アイキャッチ画像
この記事の対象者
  • YouTube、音楽サブスクを含む音楽再生や動画再生にスピーカーを使っているリスナー
  • エレキギター、電子ピアノ等のスピーカーを使う楽器を演奏するプレーヤー
  • DTMにスピーカーを使っているクリエイター

あなたのスピーカー、本来の能力をフルに発揮していますか?世の中で使われているほとんどのスピーカーはポテンシャルが埋もれたままの状態です。

スピーカーの音を著しく劣化させる最大の原因は部屋です。部屋の影響により音響特性がどれほど劣化しているかを把握すると、部屋の問題に取り組む価値の高さを理解することができます。部屋の影響を回避することではじめてスピーカーのポテンシャルが発揮されるようになります。

音質に問題を抱えていると悩んでいるのであれば、原因がどこにあるかを切り分けることからはじめましょう。部屋の問題にまだ着手していないのであれば、そこから解決すべきです。部屋の問題をクリアしているのであればオーディオ機器の入れ替えを検討しましょう。

満足の音質で音楽を楽しんでいたとしても、部屋の影響を回避することには十二分な価値があります。これまで気づかなかった音の表情に出会うことができます。

スピーカーと部屋は二人三脚の関係にあります。片足だけ先走っても上手に前に進むことはできません。ハイグレードなオーディオ機器だけで高音質に音楽を楽しむことは夢物語です。

目次

音質を劣化させる最大の原因は部屋

リスナーがスピーカーで音楽を聴く際の信号経路は上流と下流に分けることができます。音源を再生するプレーヤーからスピーカーまでのオーディオ機器が上流で、スピーカーからリスナーまでの部屋(室内空間)が下流です。

以下に示す「音質評価のベーシックな指標となる音圧周波数特性を上流と下流で比較」からわかるとおりに、下流(=部屋)で起こる信号の変化は絶大で音質を著しく劣化させます。下流に比べて上流(=オーディオ機器)での変化は取るに足らないといっても過言ではありません。

極上のサウンドを手に入れるには、オーディオ機器よりも部屋に本気で取り組むことが先決

音質評価のベーシックな指標となる音圧周波数特性を上流と下流で比較

音圧周波数特性(音圧周波数応答)は入力信号に対して出力信号の音圧(音の大きさ)が音の高さごとにどのように変化するかを示す音質評価にとって”基本のキ”となる指標です。”何も足さず何も引かない”状態で出力されている様子は”フラット”であると呼ばれます。

上流の音圧周波数特性

上流の音圧周波数特性の例としてDACとプリメインアンプの出力をメーカーの公表スペックで見てみると、高性能な機種では超ワイドレンジにわたって僅か+/- 0.1 dB以内に収まっていることがわかります。

オーディオ機器の音圧周波数特性が音質に与える影響は誤差範囲

下流の音圧周波数特性

下流はスピーカーから先の特性ですから設置環境次第で音圧周波数特性は大幅に変わります。客観的なスペックは存在せず設置環境ごとに測定するしか特性を知る方法はありません。ここでは、6畳の部屋でデスクトップに小型スピーカー(10cmウーハー)を設置した時の音圧周波数特性を一例として掲載します。

ステレオ(2チャンネル)の場合、下流では左右チャンネルの特性が大きく異なるため各チャンネルの音圧周波数特性を掲載

この例では、下流の音圧周波数特性は約20dBもの開きがあることがわかります。更に左右チャンネルの音圧周波数特性が大きく剥離しています。

測定に使ったスピーカーのメーカー公表の音圧周波数特性は50-20,000Hz ±3dBであることから50Hz以下は評価対象外

部屋(下流)の音圧周波数特性が音質に与える影響は甚大


ハイエンドオーディオでさえ磨かなければダイヤモンドの原石に過ぎない

世の中には数百~数千万円、ともすると一億円超えのハイエンドなオーディオ機器が存在します。部屋がどれほど音質を劣化させているかを知らずにハイグレードなオーディオ機器ばかりに目を向けることは、ダイヤモンドの原石を磨かずに所有していることに他なりません。ルームアコースティックの最適化はダイヤモンドの原石を磨いて美しく輝かせることに等しい行為です。

部屋の影響を取り除く手法

音質を劣化させる最大の原因は部屋」の説明で、スピーカーで聴く音楽の音質は部屋の影響で大きく劣化していることがわかりました。それでは部屋による音質劣化を解消することは可能なのでしょうか?可能であれば、どのような方法があるのでしょうか?

部屋による音質劣化を解消する手法には2つのアプローチがありますが、おすすめのアプローチは万人向けでリーズナブルなイコライジングによるルームキャリブレーションです。下のグラフはイコライジングでルームキャリブレーションした結果の音圧周波数特性です。先のキャリブレーション前のグラフと比較するだけでも効果の程が伺い知れます。

もう1つのアプローチとなる吸音材による手法で音質劣化を解消することは困難を極めるため補助的な利用をおすすめします。

楽曲全体の音質改善に最も有効な音域は200Hz以下の低音です。イコライジングによるルームキャリブレーションは利用環境に沿って的確に作用させることができますが、吸音材は低音域の吸音が苦手で室内空間を大きく占有してしまうばかりか部屋の特性に沿って思いどおりにチューニングする仕組みを持ち合わせていません。吸音材は適材適所でイコライジングと使い分ける(または共存させる)ことが肝心です。

対策のものさしとなる測定

イコライジングによるルームキャリブレーションをリーズナブルに行うためにはマイクを使った測定が欠かせません。測定せずにイコライジングと試聴による評価のトライ&エラーを繰り返してもよほどの達人でない限りは時間がかかるだけで目標に到達することはありません。音楽を楽しむためのルームイコライジングは測定を起点としたキャリブレーションがリーズナブルな手段です。

適切な測定・キャリブレーション・評価が肝心

イコライジングによるルームキャリブレーションは手法としての難易度はそれ程高くありませんが、測定・キャリブレーション・評価の方法を誤ると望ましい結果は生まれません。

適切な測定とは

スピーカーとマイクを使って部屋の音響特性を測定することができますが、求めたい結果は高音質に音楽を聴けるようになることです。これを実現するには、以下をクリアすることが要点となります。

測定用マイクを使用

部屋の影響を含めた音響測定をするために測定用マイクを使います。一般的なマイクは単一指向性(カーディオイド)のためマイクを向けた方向の音にフォーカスした収音に向いていますが、測定用マイクは無指向性(オムニ)でマイクの方向の音を含めた全方向の音の収音に向いています。音質劣化の原因は部屋(による音の反射)ですから測定用マイクを使わなければ適切な測定にはなりません。

また、キャリブレーションの指標となる測定を適切にするためにはマイクの周波数特性がフラットであることが求められます。一般的なマイクに比べて測定用マイクはフラットな周波数特性であるばかりか、マイクごとにユニークな信頼性の高いキャリブレーションデータ(校正値)を提供するマイクもあります。

適切なマイクセッティング

求めたい結果は高音質に音楽を聴けるようになることですから、マイクをセットする位置も重要です。音楽を聴いている位置(リスニングポジション)の耳の高さにマイクを正しく設置するためのスタンドはマストアイテムです。スタンドを立てる位置に制約がある場合に備えて様々な種類のスタンドがあります。

左右スピーカーごとに測定

モノラル再生、ステレオ再生にかかわらず2台のスピーカーを使っている場合は、必ず各々のスピーカーで個別に測定します。スピーカーから出力されるリスニング位置での周波数特性は2台のスピーカーで同じにはならないため、個別に測定しなければ適切なキャリブレーションの指標となる測定値を得ることはできません。

適切なキャリブレーションとは

低音域のキャリブレーションが重要

オーディオ機器がカバーする周波数レンジ全般をキャリブレーションの対象にして、その中から着手する優先度をつけることが肝心です。最も重要なレンジは低音域で音楽全体の音質に多大な影響を与えます。一方で高音域(10kHz以上など)はそれ程シビアになる必要はありません。たとえハイレゾに対応した周波数レンジを持つオーディオ機器であっても、実際に測定できる高音域には限界(通常は良くても20kHz前後)がありますし、聴感で調整するほうが良い結果が出やすいと言えます。

フラットが必ずしもベストとは限らない

また、ターゲットカーブ(目標設定値)をフラットに置く必要は必ずしもないことも見逃せません。仮に音源の制作時(特にマスタリング時)に使用したモニタリング環境全般とリスニングの再生環境全般が完全一致しているのであれば、フラットにすることで限りなく忠実な再現は可能かもしれませんが、1つの音源(楽曲)しか聴かない場合を除いてフラットにすることが現実的な音質向上の到達点にはなりません。

通常は音源制作時のモニタリング環境とリスニングの再生環境は異なるため、ターゲットカーブを右上がり(あるいは左上がり)にしたほうが良い結果が生まれる場合があります。更に、音源制作時のモニタリング環境は音源によって千差万別ですから、聴く音楽にあわせて幾つかのターゲットカーブを用意して使い分けることも念頭に置きたいところです。音源にあわせてターゲットカーブを切り替えることができる点はイコライジングによるルームキャリブレーションの大きなメリットです。更にデジタル方式のイコライジングであれば正確かつ瞬時にターゲットカーブを切り替えることができます。

キャリブレーションは左右個別

測定と同様にモノラル再生・ステレオ再生を問わず2台のスピーカーを使う場合は、各スピーカーからの測定値を元にキャリブレーションしなければターゲットカーブに近づけることができない点は言うまでもありません。敢えて例えるなら、でこぼこ道を安定走行するためには自動車に独立懸架の機構を持たせることが必要である、と言ったところです。

適切な評価とは

試聴と分析の2つのアプローチで評価

イコライジングによるルームキャリブレーションのビフォー・アフターの比較評価には測定による分析と試聴の2とおりの方法があり、どちらも欠かすことはできません。

まずはキャリブレーションした結果(アフター)を楽曲再生で聴いてみて感覚的に変化を察知します。評価ポイントは躍動感・解像度・音色・定位・空間表現など多岐に渡ります。

ビフォー・アフターをABテスト

この時にビフォーと比較試聴することでビフォー・アフターの差異が浮き彫りになります。一曲を通して聴くよりも比較するポイントにフォーカスして短い区間(4~10秒)で比較した方が違いが分かりやすくなります。

評価用のリファレンス楽曲を数曲持つ

比較試聴で評価する時にどんな楽曲を再生するかも重要なポイントです。聴き親しんでいる楽曲を使うことは大切ですが、その楽曲が評価用音源として妥当であるかどうかも忘れてはいけません。

試聴する楽曲にイコライジングした音域が含まれているかを事前に確認しておくことです。重低音をイコライジングしたのに重低音が含まれない(または少ない)楽曲で確認しても違いはわかりません。加えて低品質なイコライザーの場合は、むしろイコライザーによる質の劣化ばかりが目立つことになりかねません。次の画像は重低音のチェックには相応しくない音源の例です。ボーカルとギターのみの編成の楽曲には重低音は含まれません。

効果測定に適した選曲の最重要ポイントは、キャリブレーション対象の低域成分が十分に含まれた楽曲であることです。更に単に低域成分が含まれているだけでなく、アタック感を持った低域成分であることが望まれます。音楽の好みは十人十色ですができれば音楽の好みに関係なく良質な低域成分がしっかり含まれた楽曲を予め準備してください。どんな楽曲を選べばよいかわからない場合は、新しめのR&Bやダンスミュージックから探してみてください。アタック感を持った低域の確認としてはロック&ポップス系のバスドラ(キック)の音は有効です。音源がハイレゾである必要はなくYouTubeのオフィシャルPVでも十分です。

楽曲ごとにどの程度の周波数レンジを持っていてどのような周波数分布になっているかを把握するにはスペクトラムアナライザーが役立ちます。スペクトラムアナライザーは何を使ってもよいわけではなく用途ごとに向き不向きがあります。フラットなテスト信号を入力しても傾いて表示されるスペクトラムアナライザーには注意が必要です。

ビフォー・アフターの音量を揃える

聴覚心理上、大きな音量は小さな音量よりも高音質に聴こえることから、ビフォー・アフターを比較する上で音量を揃えることは試聴において最重要です。イコライジングによるルームキャリブレーションは部屋の影響で何倍にも増幅された周波数成分を抑える方向で調整するために、結果として曲全体の音量が何デシベルも下がって出力されます。

JRiver Media CenterやRoonのコンボリューションを設定スイッチのオンオフだけで比較すると、通常はオンにした方が音量が下がります。

これら2つの理由で、ビフォー・アフターの音量を揃えずに比較試聴した結果、キャリブレーションする前の方が高音質であると言った誤った判断をしてしまうことが起こります。小音量の方が躍動感も解像度も劣って聴こえるのは当然の結果です。

通常使うプレーヤーで再生するよりもDTM等で使われる音声編集ソフトのほうが再生位置指定や音量調整を含め比較試聴に優れているため導入をおすすめします。

イコライジング評価の留意点をまとめると次のようになります。

キャリブレーションの効果測定

次にキャリブレーションを適用した状態(アフター)で測定してキャリブレーション前のビフォーとグラフで視覚的に比較します。比較試聴では感覚的に捉えた差異を具体的な差異として理解することにつながるため、再び比較試聴するとビフォー・アフターの差異が更に明確化され改善されたことへの確信が高まります。

次のグラフは右チャンネルスピーカーから測定したキャリブレーション前(緑)と後(オレンジ)の音圧周波数特性です。改善されていることはグラフを見るだけでも歴然でどの部分が改善されたか手を取るようにわかります。吸音材ではこのような結果を生むことはできません。

左チャンネルも同様にビフォー・アフターを確認して評価します。

測定、キャリブレーション、グラフ特性の評価は必ず左右チャンネル別で行います。左右チャンネル同時では、左右が相殺された結果しか見ることができないため問題が解消されたのかどうかの判断材料にはなりません。試聴はこの限りではありません。通常どおり2チャンネルでステレオ/モノラル再生してください。

イコライジングを敬遠する理由はもはやどこにも存在しない

スピーカーで高音質に音楽を聴く・演奏する・制作するには、部屋の音響特性(ルームアコースティック)への対策が不可欠な要素であり、その手法としてイコライジングによるルームキャリブレーションがリーズナブルであることを説明しました。

しかし、オーディオ(中でも家庭で音楽鑑賞するためのホームオーディオ)での主流は未だに吸音材を中心とした”モノ”に頼った手段です。

認識不足に基づくイコライザーの根強い偏見

”イコライザーは音質を劣化させ音質追及派には相応しくない存在である”との言及が未だに後を絶つことなく延々と繰り返されている状況は驚愕に値します。グラフィックイコライザー以外のイコライザーを知らず”イコライザーは位相特性に悪影響である”、”イコライザーを使ってもルームアコースティックの改善には何の役にも立たない”と豪語する発言もあります。

実際には、位相特性に影響しないイコライザーが存在するばかりか、イコライジングしていない状態から位相特性を劇的に改善する手段が存在しています。

イコライジングによるルームキャリブレーションがリーズナブルな方法であるにもかかわらず認知の度合いが低いことは、ROONVOLUMIOJRiver Media Centerのコンボリューション機能が注目されていない事例からも顕著に伺い知ることができます。ROONやVOLUMIO、JRiver Media Center等のメインフィーチャーと言っても過言ではないコンボリューションを使わない理由はどこにもありません

コンボリューションの絶大な効果を自宅で無料体験できる限定キャンペーン!

オーディナリーサウンドはイコライジングによるルームキャリブレーションのスペシャリストです。その中でもコンボリューションによるソリューションは最高のパフォーマンスを発揮するハイグレードオーディオを凌駕する存在です。オーディナリーサウンドに任せていただくことで、最短で最高のルームキャリブレーションのソリューションがリーズナブルに手に入ります。

コンボリューションの絶大な効果を自宅で無料体験できる限定キャンペーンのお知らせです。

概要

コンボリューションによるルームキャリブレーションの価値をご自宅のオーディオシステムで容易に体験していただくために、ご自宅のオーディオシステム環境に特化したスペシャルバージョンの音楽ファイルを提供します。

通常は、ROONなどコンボリューション機能が備わったプレーヤーにコンボリューションフィルターを読み込ませることでルームキャリブレーションが適用されますが、スペシャルバージョンの音楽ファイルはコンボリューション機能を持たないオーディオシステムでもルームキャリブレーションを適用することができます。このためオーディオシステムがファイル再生に対応しているだけでコンボリューションの素晴らしさを体験していただくことが可能です。

スペシャルバージョンの音楽ファイルは通常の音楽ファイルと同様に扱うことができるため、ご自宅で何度でも効果を体験することができます。聴きなれた楽曲のファイルをスペシャルバージョンに加工することで、ビフォー・アフターを比較することも容易です。

ご興味のある方は下のフォームからお問い合わせください。詳細案内をメールで返信いたします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
メールアドレス
問い合わせの目的
質問がある場合にご利用ください
目次