オーディオルーム– tag –
-
ダメージを受けた音楽をスピーカーで聴いている事を確認する簡単な方法
スピーカーで聴く音楽は空間の作用でダメージを受け音質が劣化しています。映画の音声も楽器演奏も同様に音質劣化しています。 それではどのような劣化が起こっているの... -
iPhoneにおすすめのRTA:Audio Frequency Analyzer
Audio Frequency Analyzerは国産の有料RTA(リアルタイムアナライザー)アプリです。iPhoneやiPadで利用できます。 同種のアプリとして過去には同じく国産のETANI RTAが... -
配置次第で激変するスピーカーの周波数特性
スピーカーの音質は、使う部屋によっても置く位置によっても大きく変化します。今回、部屋のレイアウトを変更したので、スピーカーを置く位置によってリスニングポジシ... -
騒音、音質の悩みを解決!PSI Audio AVAA C20
Active Velocity Acoustic Absorbe 革新的な技術でスタジオ, オフィス, マンションの低周波ノイズを打ち消す PSI Audioは、AVAA C20で音響機器に革命を起こしました。発... -
デジタルルーム補正サービス
スピーカーの音の良し悪しは部屋の反射音に大きく依存しています。従来のオーディオはこの点を軽視してきたため、オーディオ機器をグレードアップしても望ましい音質向... -
DACのグレードアップとルーム補正の優先順はどっちが先?(サンプルあり)
スピーカーで音楽を聴く場合、DACのグレードアップとルーム補正とでどちらを先にやるべきかご存知でしょうか? ルーム補正に着手していないのであれば、まず間違いなく... -
デジタルルーム補正のビフォー&アフターとソースを波形で比較、試聴可
音楽をスピーカーで聴く時に定在波の影響を回避すると、付帯音が取り除かれて雑味のない良い音(正常な音)になります。スピーカーで出力した音声をリスニングポジショ... -
音像定位が不明瞭な原因の1つは不揃いな左右チャンネルの周波数特性
フルレンジスピーカーや同軸スピーカー、仮想同軸スピーカーなどが音像定位に優れたスピーカーであると言われています。理屈からもこれらのスピーカーが音像定位として... -
ルームコレクション(室内音響補正)はイコライザーと吸音パネルで解決
マイクで室内音響特性を測定すると問題点を具体的に示してくれるので、的を得た問題解決(音質向上)に取り組むことができるようになります。問題解決には様々なアプロ... -
測定用マイクの使い方+おすすめマイク5選
スピーカーで音楽を高音質に聴くために避けて通れないのがリスニングルームの音響特性の測定です。部屋の音響特性を測るには、スピーカーから出力したテスト信号をマイ...