イコライザーは音楽を作る時にも聴く時にも無くてはならない必需品です。イコライザーを正しく理解してもっと音楽を楽しめるようになりましょう。(尚、EQはイコライザーと同意語でEqualizerの略です。)
イコライザーの用途
イコライザー(Equalizer)はその名のとおりに本来の音に近づけるための補正装置として誕生しました。レコードのフォノイコライザーやルームアコースティック用のルームイコライザーがこれにあたります。
一方で、補正の為ではなくより積極的なサウンドメイキングの用途としても広く使われています。1960年代から多用され始めたマルチトラックレコーディングにより、この音作りのための手法が確立されたように思います。また、音楽制作に限らず映画やドラマなどでもイコライザーは多用されています。代表的な例はテレホンボイスです。イコライザーを通すことで電話声を作ることができます。
イコライザーの種類
効き方別
イコライザーには、対象の周波数(とその周辺)を増減するピーキングと、対象の周波数より上(または下)を増減するシェルビングのタイプがあります。
方式別
グラフィックイコライザーとパラメトリックイコライザーがあります。前者をグライコ、後者をパライコと呼ぶこともあります。
形態別
イコライザーには単体のハードウェアとしてのイコライザーと、PCなどにソフトウェアとして組み込むイコライザーがあります。※この他にもカーナビなど様々な機器に組み込まれています。
DSDやMQAのソースを使う場合はDSDやMQAの仕組み上PC内でダイレクトにイコライジングできないため、DACでアナログ変換した後にイコライザーを接続することになります。
イコライザーのつなぎ方
単体機器の場合
イコライザーはパワーアンプまたはアクティブスピーカーの直前に繋ぐことで、全てのソースをイコライジングできます。

ART EQ355/EQ341の入出力はバランス/アンバランス対応で様々な機器に幅広く対応します。バランス:XLR/TRS、アンバランス:RCA

TRSバランス出力仕様のオーディオインターフェイスをDACとして使っている場合は、EQ355/EQ341にTRSバランス入力端子があるおかげで変換ケーブルなしにつなげます。
PCソフトウェアの場合
VST/AUプラグイン(CPUベース)
VSTやAUのオーディオプラグインは対応したホストアプリケーション上で動作します。音楽制作関係のアプリはこれらのプラグインにほぼ対応していますが、音楽再生用の場合は使えるアプリはかなり限定的で対応を謳っていても実際には上手く動作しないケースもあります。
音楽再生ソフトでVST/AUプラグインの安定動作が期待できるものは、Audirvana(Win/Mac)とJRiver Media Center(Win/Mac)です。
プラグインを各アプリで使えるようにする方法は、「VST/AUプラグインをホストアプリケーションに登録するには」を参照してください。

VST/AUプラグインはホストアプリケーション上で動作するため、SpotifyアプリやWebブラウザで再生する音楽/動画の音声にVST/AUのイコライザーを使うことは基本的にはできません。※Win版JRiver Media Centerならこれを解決できます。
システムイコライザー
システムイコライザーはプラグインで提供されるイコライザーと異なりアプリに依存しないイコライザーですから、SoptifyやWebブラウザで再生する音楽/動画をはじめPCから出力される音声にイコライザーを使うことができます。

WindowsではEqualizer APO、MacではeqMacがシステムイコライザーとして利用できます。Equalizer APOはWindows標準ドライバーのみの対応でWASAPI排他モードやASIOには対応していません。
UADプラグイン(DSPベース)
グラフィックイコライザーの使い方

パラメトリックイコライザーの使い方

関連記事:



