IK MultimediaのiLoud MTMは設置状況に応じて音場を最適化するコンパクトで最先端の高解像度アクティブモニタースピーカーです。
高級スピーカーをポン置きで使うくらいなら、iLoud MTMのほうが遥かに幸せなミュージックライフを満喫できます。
レイアウトフリーなコンパクトスピーカー
サイズは写真を見てのとおりで、弟分のiLoud Micro Monitorよりは大きいですがそれでも264 mm(H) x 160 mm(D) x 130 mm(W)とコンパクトなスピーカーです。
幅僅か130mmはデスクトップオーディオやDTMの用途はもとより、テレビの両サイドにも置きやすいサイズです。

容易に最適なレイアウトができる優れたデザイン
側面の写真のとおり、縦置きの場合はスピーカーに付属のスタンドを取り付けて使います。このスタンドが優れモノで、耳の方向にスピーカーが向くように仰角を調整できます。
ネットを見ているとデスクトップに設置したスピーカーで”机の上に直置きしているのでは?”と思わせるような写真をよく見かけますが、直置きはスピーカーの振動が机にもろに伝わりますし机の天板の反射音が発生し音を濁らせるので最優先で避けるべきです。
別売りのインシュレーターを使って直置きを避けたとしても、机の天板の音の反射を避けるには高さ不足ですし、多くの場合、スピーカーが耳の方向に向いていない(胸やおなかあたりに向いている)場合がほとんどです。
iLoud MTMなら専用スタンド付属で振動も反射も心配いらずです。更に上向き方向に傾けられるのでスピーカーを耳の方向に向けることも容易です。
高い音は指向性が狭いのでスピーカーが耳の方向を向いていないと高域不足になりますが、通常のスピーカーとインシュレーターやスタンドの組み合わせではなかなか上手くセッティングできません。

もしも今使っているスピーカーが耳の方向を向いていなければ、かがみこむなどして耳の方向になる位置に体を動かして聴いてみてください。高音が良く聴きとれるようになるはずです。
マイクスタンド取り付けネジ、横置き設置用パッドが付属
この他にもマイクスタンドに取り付けるためのネジ穴があるのでスピーカーを自由な高さに設置することができます。
スピーカーを横置きする場合に備えて、横置き用にスピーカーの下に敷くパッドまで付属しています。
このように、iLoud MTMは使う人のことを熟慮した親切デザインのコンパクトスピーカーです。

右:付属スタンドを取り付けた状態。レールで仰角を調整

iLoud MTMは上下左右シンメトリーなバーチャル同軸スピーカーですから横置きにしても性能を損なうことはありません。
デュアルウーファーによる仮想同軸
iLoud MTMはツイーターを挟んで2基のウーファーが搭載されています。
デュアルウーファーにすることで小型にもかかわらず高い低音再生能力を発揮することができます。※カタログスペック:40Hz – 24kHz
スピーカーを縦置きにしても横置きにしてもバーチャル同軸になるシンメトリーなレイアウトにより定位感が優れています。

ARC内蔵:カメラに例えればオートフォーカス
iLoud MTMの機能やスペックについてはiLoud MTMの商品ページに譲るとして、ここでは注目の機能であるARCについて見ていくことにします。
カメラではオートフォーカス機能はとっくの昔から当たり前ですし、ピントの合っていない写真はいただけません。音楽再生も写真同様にピントのあっていない音はいただけませんが現実には多くの場合がピンぼけの音で聴かれています。
ピントの合っていない音とは一言で表現すると”ベールをかぶった不鮮明な音”です。
ホームオーディオで広く使われているパッシブスピーカーにオートフォーカス機能を持たせることは仕組みとして不可能です。アンプを内蔵したアクティブスピーカーなら可能ですが、そんな機能を持ったアクティブスピーカーは高価な機種に僅かに存在するのみです。
音のフォーカスについては、「フォーカスの合った音ってどんな音?」を参照してください。
ARC(Advanced Room Correction)は、ルームアコースティックを最適化するIK Multimediaの実績ある技術で既にPCソフトとして提供されていますが、iLoud MTMには何とこのARCが内蔵されています。
しかも簡単操作で瞬時に最適化してくれる点でPCソフト版のARCであるARC System3にも勝っています。
iLoud MTMに内蔵されたARCの凄さ
高価(100万円前後)な専用機器(ルームイコライザー)を使わずにルームアコースティックを最適化するための手段としては、測定マイクとPCソフトを使う方法が一般的ですが他にも色々と道具を揃える必要があります。
※詳細は「スピーカーで高音質に音楽を楽しむ為の音響測定術:概要と揃える物」を参照してください。
iLoud MTMはマイクスタンドを除いて最適化に必要なものがすべて同梱されています。※マイクスタンドがなくても一応動作しますが、数千円から入手できるので是非とも揃えてください。カメラ三脚の流用も可能です。
最適化のための同梱品は、測定マイク(単体でも発売されているMEMS Microphoneです!)、測定マイクとiLoud MTMを接続する専用ケーブル、測定マイクをマイクスタンドに取り付けるためのマイクホルダーです。※これだけでも1万円以上の価値があります。
必要なものが全て同梱されている点も評価に値しますが、それ以上に凄いのが最適化の手早さです。マイクをセットしたらiLoud MTMのリアパネルのボタンを長押しするだけです。その後、4秒程の測定から数秒間の最適化までを自動で行ってくれます。たったこれだけです。
他社にもiLoud MTMのようにパッケージングされた高価な製品はありますが、最適化する際にはPCに専用ソフトをインストールしてPCソフトから操作する必要があったりします。iLoud MTMの場合はPCは必要ありません。
シンプルに簡単に短時間でルームアコースティックの最適化をやってのける他に類を見ない点が、iLoud MTMを天才と呼ぶ所以です。
ARCによる最適化前後の測定
iLoud MTMのARC機能は左右のスピーカーごとにボタンを2秒長押しするだけでルームアコースティックを最適化する驚きの機能ですが、はたしてどの程度最適化されているのでしょうか。
ここではRoom EQ Wizardを使って最適化する前と最適化されたiLoud MTMをいつものようにリスニングポジションで測定してみました。
注)本来は測定マイクにiSEMcon EMX-7150を使いたかったのですが手元にないのでiLoud MTM付属のマイクを使っています。このマイクは高域が少し持ち上がる傾向ですから、これを念頭に以下のグラフをご覧ください。補正後も10kHzkら20kHzにかけて若干上昇していますが実際はフラットであると考えられます。聴感上も違和感はありません。
音圧周波数特性
左側スピーカーの最適化前(茶)と最適化後(緑)の音圧周波数特性

右側スピーカーの最適化前(茶)と最適化後(緑)の音圧周波数特性

左右スピーカーの最適化後の音圧周波数特性

位相周波数特性
左側スピーカーの最適化前(赤)と最適化後(緑)の位相周波数特性


右側スピーカーの最適化前(赤)と最適化後(緑)の位相周波数特性


iLoud MTMは位相周波数特性においても一般的なスピーカと比較して優れていますが、ARCで補正すると更に良くなっていることがわかります。
iLoud MTMの最適化機能は操作は実に簡単ですが、最適化の結果は通常の補正と遜色ないといえる素晴らしい結果を出してくれました。
勿論、聴感上でも最適化したサウンドはピントの合った心地良い音です。
T-RackS 5 Metering Suiteも無料で提供

スペクトラムアナライザーをはじめとする様々なメーターのオーディオプラグイン(VST、Audio Units対応)が無償ダウンロードできます。
JRiver Media Centerなどオーディオプラグイン対応の音楽再生ソフトで利用できます。
製品情報

ショッピング
iLoud MTMの素晴らしさをより深く理解する意味でもルームアコースティック関連記事をご覧ください。
REW(Room EQ Wizard) ※iLoud MTMに付属のマイクを利用できます。
関連記事
