
デスクトップにスピーカーを置いて音楽を聴くスタイルはデスクトップオーディオと呼ばれます。ワンルームやプライベートルームでスピーカーを利用するのに適した方法ですし、サブのオーディオシステムとしてベッドサイド等でも使われています。
デスクトップオーディオはあくまでも簡易的にスピーカーを聴く手段と思われているからでしょうかスピーカーを疎かにしがちですが決して簡易的なシステムに留まることはありません。デスクトップオーディオならではのメリットを活かすことで本格的なシステムを凌駕するメインシステムにも成り得る大変リーズナブルな音楽の聴き方です。
ヘッドホンでは決して得ることのない音楽の感動体験
音楽を聴く手段がスピーカーからヘッドホンに移行して、あたかもヘッドホンはスピーカーよりも優れた手段であるかのような錯覚が起きています。数十万円以上の高級ヘッドホンが話題になる一方で売れ筋スピーカーは数千円~1万円程度であることもその現れであるかのようです。
ヘッドホンのメリットはいつでもどこでも手軽に音楽を聴けることで、音質面でも費用対効果はスピーカーに比べて高いと言えるでしょう。しかし、ヘッドホンは耳に圧着させて音(音楽)を聴くスタイルを強いられるため、ライブで聴くように空気を介して音(音楽)が届けられることはなく、不自然な聴き方になってしまいます。音質が良くても音楽の本来持っている空気感(臨場感)は伝わっては来ない宿命にあります。


空気を介さないヘッドホンでは音楽の本質的な情報が受け取れない
スピーカーで聴きたくても住宅事情等の理由でスピーカーを使うことができずに諦めている方も多くいらっしゃいます。そのような方におすすめするのがスピーカーの近くで聴くニアフィールドリスニングです。
ニアフィールドリスニングのすすめ
ニアフィールドリスニングとは文字通りに近くで音楽を聴くスタイルのことを指します。
ステレオが登場した頃から何故かスピーカーは部屋いっぱいを使って左右に広げて配置されています。リスニングポジションもスピーカーから離れています。このようなレイアウトの聴き方では音量も確保しなければならないため、ボリュームを上げがちになります。
映像を近くで見れば大画面になるのと同様に、音声も近くで聴けばボリュームを絞っても満足のいく音量で聴くことが可能になります。

近くで聴けば小音量で済む!しかも高音質!
スピーカーの間隔も近づけ過ぎてはステレオ感が損なわれますが、近くで聴く場合は60~70cmもあればステレオ感は十分に堪能することができます。※要はスピーカーとリスニングポジションの距離次第です。
ニアフィールドリスニングの音質的なメリット(副産物)
このようにスピーカーの近くで聴くことで、ステレオ感を損なうことなく満足のいく音量で、しかも周囲に迷惑を掛けることなく音楽を楽しむことができますが、こればかりでなく音質的にもメリットが生じるという嬉しいおまけまで付いてきます。
ニアフィールドは何故、音質的に有利なのか?
スピーカーに限りませんが閉じた空間(部屋)の場合は、空気を介して聴く音(音楽)は直接音と間接音(壁などからの反射音)の両方です。
スピーカーから離れて聴くよりも近くで聴くほうがスピーカーからの直接音が耳に届く割合が増えるため、音質的に有害な反射音の影響が軽減されることが音質向上につながるわけです。
直接音と反射音、音質への影響については「スピーカーリスニングの音質向上に最も効果的なたった一つの方法」を一読してください。
デスクトップオーディオはニアフィールドリスニングの一つのスタイル
ニアフィールドリスニングとは単に近くで聴くことですから特に決まったスタイルはありませんが、現実的に最も実践しやすいスタイルがデスクトップオーディオだと言えます。特に今は自宅でテレワークする機会も増えてきたので、デスクトップオーディオを始める良いきっかけでもあります。
PC用スピーカーでは力不足
デスクトップオーディオではプレーヤーとしてPCを利用することが多いことでしょう。となるとスピーカーとしてすぐに思い浮ぶのがPC用スピーカーなどと呼ばれている簡易的なアクティブスピーカーです。
ところがPC用スピーカーで音質的に褒められるものはほぼ存在せずmp3やYouTubeなどの音質でさえ発揮することはできません。ニアフィールドリスニングが音質的にも有利であることからわかるように、デスクトップオーディオを含むニアフィールドリスニングで音質的に最も重要なキーを持っているのはスピーカーです。所詮プレーヤーはPCなんだからスピーカーも程々にと考えてはいけません。PCは使いようで高級オーディオプレーヤーを凌駕します。関連記事:音楽好きにとってPCは高音質と快適さを兼ね備えた最高のプレーヤーです
パソコンなんて持ってない?スマホやタブレット、iPodなどのポータブルプレーヤーでも十分です。
デスクトップオーディオに使うアイテム
デスクトップオーディオだからと言って特別なものは何も必要ありません。一般的なオーディオシステム同様にプレーヤー→アンプ→スピーカーがあれば音楽は再生できます。
ただしデスクトップと言う限られたスペースに機器を設置することになるため、コンパクトでシンプルな構成要素のシステムが求められます。
プレーヤー
普段デスク上でPCを使っているのならプレーヤーはPCを使うのがベターと言えるでしょう。そうでなければスマホやポータブルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)をデスクトップオーディオとしても利用する手もあります。


アンプ&スピーカー
「高音質ならパッシブスピーカーをアンプで鳴らすに限る」と言った間違った考えがまだまだ広く浸透していますが、「アクティブスピーカーをおすすめする5つの理由」で説明しているようにアクティブスピーカーはパッシブスピーカーを凌駕する音質の持ち主です。少なくとも同じ予算であればアクティブスピーカーの圧勝です。
省スペースの点でもアンプを内蔵したアクティブスピーカーが断然有利です。
※前述のとおりPC用スピーカーではPC等のプレーヤーの音質を発揮できずボトルネックになるので対象外です。
そうは言っても手持ちのパッシブスピーカーを活用したい、お気に入りパッシブスピーカーを使いたい、といったニーズもあるでしょう。こんな要望に応える小型で高音質なアンプがあるので、パッシブスピーカーを使ったデスクトップオーディオもありです。
本当の意味でデスクトップ用アンプと呼ぶに相応しいFOSTEX AP20d(左、幅108mm)とハーフサイズのNmode X-PM3 FT(右、幅210mm)
パッシブスピーカーの真打、amphion Two15(左)とamphion Two18(右)
amphion Two15とTwo18は、音質もさることながらデスクトップ用として理想的な形状のスピーカーです。幅は16cm(Two15),19.1cm(Two18)と狭く省スペースで、高さは45cm,55cmとデスクトップで耳の高さに合わせやすい高さです。デスクに置けるトールボーイ型のスピーカーを他に見かけることはあまりありません。
高音質に聴く為に重要なスピーカーの3つの要素
これはデスクトップオーディオに限らずオーディオ全般に言える事ですが、大切なポイントは3つです。
- 高性能(高音質)なスピーカーを使う
- セッティングを疎かにしない
- ルームアコースティック対策をする
前述のとおりにデスクトップオーディオはメインシステムを凌駕しうる可能性を持っているので、良いスピーカーを使いましょう。スピーカー / ボリュームコントローラー 一覧のアクティブスピーカーとパッシブスピーカー、アンプを参考にしてください。
デスクトップオーディオのセッティングは一般のオーディオシステムのレイアウト以上にセッティングが重要になってきます。詳しくは「スピーカーを正しく設置(セッティング)して高音質化する方法」を参照してください。
部屋の反射音の影響を受けにくいニアフィールドリスニングですがそれでもルームアコースティック対策をするとしないとでは音質面で格段の開きがでます。「スピーカーリスニングの音質向上に最も効果的なたった一つの方法」を参照して実践してください。
小型なサイズばかりがデスクトップオーディオに適したスピーカーの条件ではありません。至近距離で良い音のするスピーカーがデスクトップオーディオに相応しいスピーカーです。
ニアフィールド モニタースピーカーは数十cmから1m前後の至近距離で聴くためのスピーカーですからデスクトップオーディオにも最適です。KRK、ADAM Audio、HEDD Audio、amphion、IK Multimedia、FOSTEX、reProducer Audioなどのニアフィールド モニタースピーカーがあります。
おすすめのニアフィールドスピーカー
デスクトップオーディオに適した高音質スピーカーの存在とその使い方はまだまだ広く知られていません。
「ニアフィールド スピーカーおすすめ13選:小音量で高音質」の記事を参考にしてみてください。