iTunesの登場以来CDをハードディスクに取り込んでPCで聴くスタイルは、歴史も長く今では広く浸透した感があります。
PCならではの利便性
PCを使えばハードディスク等の大容量メディアに大量のアルバムをまとめて保存できるので、CDやレコードでは実現できない多くのメリットをもたらしてくれます。
メリット1:CDやレコードのラックが不要となり、大きく占有していたスペースを有効活用できる。>> 断捨離
メリット2:PCなら楽曲データ内に曲名やアーティスト名、ジャケット写真その他多くの情報を埋め込むことができるので、CD・レコードラックを使ったライブラリー管理では実現できない柔軟な並べ替えや検索ができる。※アーティスト名で並べ替える、リリース順でアルバムを並べ替えるなど瞬時にやってのける
メリット3:レコードやCDは劣化を伴うメディアなので、バックアップとなると同じものを複数枚所有しなければならない。PCなら、簡単・高速・ローコストにバックアップできる。
特集
リモコンを超えた極楽リモコン:スマホ、タブレット
音質ばかりでなく音楽リスニングに欠かせない事の一つに快適操作があります。レコードからCDに移行していった時代には、リスニングポジションにいながら選曲や音量調整の出来るリモコンが快適さをもたらしてくれました。
CDをPCに置き換えるとリモコン操作の快適性が格段に上がります。従来の専用リモコンの代わりにスマホやタブレットを使うことで、リモコンで操作していた再生・音量調整はもとより、ジャケット写真一覧表示によるアルバム検索~再生ができたり、再生中はジャケ写を大きく表示してくれたり、アプリの中には歌詞を曲に合わせて表示してくれたりするものまであります。
大きな画面とタッチ操作は従来のリモコン操作を遥かに上回ります
PCを使えば大容量メディアの中に所有アルバムすべてを入れることができるため、アルバム再生が終わる度に次のディスクを探しに立ち上がる必要もありません。
関連記事:
- Audirvana Remoteの使い方
- JRemoteでスマホやタブレットをJRiverの極楽リモコンに
- TuneBrowser:OpenHome対応のLinn Kazooでスマホをリモコン化
- OpenHome対応fidata Music AppでTuneBrowserをリモートコントロール
昔のカセットダビングがPCではいとも簡単に
お気に入りの曲をひとまとめにして連続再生したい場合、例えば車のドライブ用にレコードやCDをカセット・MDに録音した経験のある方も多いと思います。
音楽ライブラリーを一元管理できるPCは、プレイリストというかたちでオリジナルの曲集を作ることができます。しかもカセットのように実時間をかけてコピー録音することもなく、順番指定した曲リストを作るだけですから曲順の入れ替えも難なくこなせます。
※ 車などPCを持ち込み辛い場合でも、プレイリストの曲をSDカードその他の車で再生できるメディアに保存すれば良いだけです。Bluetoothが使える車なら、スマホやタブレットの音楽を無線でカーナビ接続できてさらに快適になります。
レンタルしたレコードやCDを返却後も聴くためにカセットに録音していた方も多いことでしょう。
PCはオーディオインターフェイスやADC(アナログデジタルコンバーター)というデバイスを接続することで、レコードなどのアナログ音源をカセットとは比べ物にならない高音質で録音することができます。CDの取り込みとは異なり必然的に実時間かかりますが、貴重なレコードのバックアップに役立つばかりかCDの音源と一元管理できるようになるといった大きなメリットも生じます。
USB DACのかわりにオーディオインターフェイスを使うと、PCが昔の高級カセットデッキの役割も果たしてくれます
JOPLIN MkIII, Nu I共に様々なフォノイコライザーカーブに対応した話題機
Aurora(n)はスタンドアロンで録音可能な、プロが認めるマスタリンググレードDAC、ADCです

オーディオインターフェイスは、アナログ信号をデジタル信号に変換(ADコンバーター)するばかりでなく、逆動作のデジタル信号をアナログ信号に変換(DAコンバーター)する機能もあわせ持っていますから、PCの音源を高音質に再生する役割も果たします。
関連記事:
音質面でも何の不満もありません
「PCで音楽を聴くなんて」と昔なら誰もがそう思っていました。急速に発展していったPC本体スペックや周辺機器(オーディオインターフェイスや USB DAC)の登場により、専用のCDプレーヤーに勝るとも劣らないレベルのクォリティを実現しています。
そればかりかオーディオをはじめとしたソフト&ハードの新しい技術への対応の早さは、ホームオーディオでは真似することのできない大きなメリットです。SpotifyもMQAもPCは真っ先に対応してきました。
関連記事:
ESS DAC搭載!ハイレゾ認証取得!MSIのマザボはもはやオーディオです^^
PCだからこそ最高のスピーカーを使いたい
このようにオーディオとして想像以上に高音質なPCですから、アンプやスピーカーは最高の音質を発揮できるものを選びたいものです。
- iLoud Micoro Monitorは、手のひらサイズのスピーカーとは思えない高音質です
- HEDD Type 20は、 Adam Audioの創業者が新たに起こした価格を超越した高音質スピーカーです
- ADAM AUDIOはエントリーからハイエンドまで幅広いラインナップの高音質スピーカーです。
PCはプレーヤーに留まらず音楽再生リスニングのプラットフォームとして最も優れたアイテムです。こちらの記事も是非お読みください。


