roonはコンプリートオーディオを簡潔に実現するソフトウェアです。
コンプリートオーディオとは、ルームアコースティックを包含する真の高音質と快適なリスニング環境をリーズナブルに両立するオーディオスタイルのことです。
ベーシックなシステム構成例
WindowsまたはMacにRoonをインストールする最もシンプルな構成です。
PCのストレージ内の音楽ファイルを再生して音声出力するといったPCオーディオの基本スタイルです。
iTunesやfoobar2000、Audirvana、TuneBrowser、JRiver Media Center等の音楽再生アプリ同様に、USBストレージやNASの音楽ファイルを再生することができます。
手持ちのPCにroonを体験版として試用することができます。
音楽ストリーミングサービスに対応
Roonは音楽ストリーミングサービス(音楽サブスク)にも対応しています。以下のサービスに対応しています。※2023/8/4現在
- TIDAL
- qobuz
- KKBOX
畳み込み(コンボリューション)
roonの特筆すべきフィーチャーでありながら紹介される機会が極めて少ない機能が畳み込み(コンボリューション)です。畳み込みを使うことでルームアコースティックに合わせた最適な状態で再生することができます。
Roonで畳み込み(コンボリューション)を利用するにはWindowsまたはMacのRoonから設定する必要があります(2023/8/29現在)。
畳み込みはLinuxやNASのRoon Server、Roon OS(ROCK、Nucleus)でも動作しますが、畳み込み処理のためのフィルターを登録できるのはWindowsまたはMacのRoonに限ります。Roon Remoteの管理画面では畳み込みの有効/無効は設定できますが畳み込み処理のためのフィルターを登録することはできません。
リモートコントロール
roonをスマホやタブレットで遠隔操作したければ、Roon Remote(無料)を利用します。iPhone、iPad、Androidのスマホ/タブレットで利用できます。
PCとDACはレイアウトフリー
roonの出力音声を外付けDACでDA変換する一般的な方法はUSB DACを使うことですが、本来USBは長距離接続を想定していないためPCとDACを離れた場所に設置するのには適していません。roonが動作するPCとDACを離れた場所に設置するには、Roon Ready対応デバイスを利用する方法やRoon Bridgeを利用する方法などいくつかの方法が提供されています。インターネット等で利用されるホームネットワークにイーサネットやWi-Fiで接続して利用します。
Roon Ready
Roon Readyに対応したデバイスはネットワークに接続してRoonの音声を出力することができます。Roon Ready対応デバイスがDACを内蔵していればアンプ等とアナログ接続します。DACを内蔵していないRoon Ready対応デバイスはデジタル出力(USB、S/PDIF、AES/EBU等)で外部のDACに接続してアナログ変換します。
Roon Bridge
Roon Bridgeは(Roonが動作するPCとは別の)PCにインストールする無償のソフトウェアで、Roon BridgeをインストールしたPCが動作するDACを接続することでRoon Ready対応デバイス同様にネットワークによるroonとDACの接続を実現します。
VolumioはRoon Bridgeに対応しているので、WindowsやMac等のPCを使わずにネットワーク経由でDACを利用することができます。
Roon専用OS
PCやNASにインストールするRoonは、WindowsやMac、Linux等のOS上で動作するアプリ(アプリケーション)ですが、これとは別にRoonを動作させるためだけのオーディオ専用OS(Roon OS)も提供されています。Roon OSを使う方法としては、専用ハードウェアにRoon OSがプリインストールされた市販品のNucleusを購入する方法と、Roon Optimized Core Kit(ROCK)を無償ダウンロードしてNUC等のPCに自力でインストールする方法が提供されています。
Roon OS(NucleusまたはROCK)のメリット
- CDリッピング可能
- 純然たる音楽再生専用PC
ROCKのメリット
- ローコスト
- CPU/メモリ/ストレージその他パーツや外観を好みに応じてカスタマイズ可能
Roon Optimized Core Kit | Roon Coreを包含したRoon OS | Roonに特化したオーディオ専用OS Roon以外の処理が走らず軽快な安定動作 |
Windows版/Mac版Roon | 各OS上で動作するアプリケーション | Roonと無関係の処理が並行して走る汎用OSであるため高いハードウェアスペックが要求される |
Roon Server:Windows/Mac/Linux/NAS(Qnap x64/Synology x64/Asustor x64) |
ROCKを使った極上のROONシステム
\ システム導入についてお気軽にお問い合わせください /
Roon Optimized Core Kit(ROCK)でCDリッピング
ROCKのメリットの1つはCDリッピング機能です。ROCKにつないだリッピング用ドライブにCDを挿入すると自動でリッピングが始まりリッピングし終えるとCDがイジェクトされます。実に簡単です。
CDプレーヤーから先に進めなかった人でもROCKを使えば手軽に最先端の音楽再生手段が手に入ります。
CDはROCKのローカルストレージ(システムドライブを除く内蔵/USBストレージ等)にFLAC形式で保存されます。CDリッピングにより作られたフォルダやファイルにアーティスト名や曲名は反映されず、タグ情報やアルバムアートも一切付与されることはありません。
メタデータを一切付与しないROCKのCD取り込み機能は、Roonで再生する限りは何ら問題になりません。次の画像のとおり、メタデータを埋め込んだ音楽ファイルと同等以上の情報が表示されます。※この状態でmp3tagで音楽ファイルを確認してもメタデータは一切付与されていません。あくまでRoonのデータベースで音楽情報は管理されます。
Roonのオーディオ出力とネットワーク構成
Roonの特徴の1つは音声出力先を柔軟に選べる点です。ベーシックなシステム構成例のようにいわゆるPCオーディオの構成でPCに直結したDACに出力できる他にも、イーサネットまたはWi-FiでつながったRoonデバイス間で音声出力先を変更することができます。
Roon Coreのみの場合
Roon CoreのみとはWindowsまたはMacにRoonアプリをインストールし、しかもRoon Remoteを使わない場合の構成です。Roonデバイスが1台のみなので自ずとRoon Coreの役割を担うことになります。Roonの音声出力先はRoonアプリをインストールしたPC(WindowsまたはMac)のオーディオ出力デバイスになります。一般的にはUSB DACを接続することになりますが、オーディオインターフェイスやPC内蔵スピーカー、イヤホンジャックを出力先にしても構いません。
Roon Core+Roon Remoteの場合
Roon Remote(iOS/Android)を使ってRoon Coreをリモートコントロールする場合はRoon Coreがグラフィカルユーザーインターフェイスを持っている必要がなくなる1ため、WindowsやMac以外をRoon Core(Roon Server)として使用することができます。
Roonの音声出力先はRoon CoreをインストールしたPC・NASのオーディオ出力デバイスに加えて、Roon Remoteのオーディオ出力デバイスです。Roonで再生した音をスマホやタブレットで聴くことができます。
Roon Core+Roon Readyの場合
Roon Ready対応デバイスを使うとネットワーク接続でRoon再生をRoon Ready対応デバイスに出力することができます。Roon Ready対応デバイスにはデジタル(USB・S/PDIT・AES/EBU等)出力するタイプ、アナログ出力するタイプ、アンプを内蔵しスピーカー出力するタイプ、アクティブスピーカーのタイプなどがあります。
Roon Core+Roon Bridgeの場合
Roon Ready対応デバイスを使わなくてもWindows、Mac、LinuxのPCにRoon Bridgeをインストールすることで各PCで動作するオーディオ出力デバイスにネットワーク経由で接続することができます。例えばお気に入りのDACがRoon Ready対応していない場合に有効な手段です。
MUSE
MUSEはRoonが音楽再生の統合環境である証です。中でも畳み込み(コンボリューション)はルームアコースティックの問題を最先端の技術で解決する最善の方法です。
- ヘッドルームマネージメント
- サンプルレート変換
- スピーカー設定
- パラメトリックEQ
- 畳み込みフィルター
- プロシージャルEQ
- クロスフィード
- Audezeプリセット
関連情報
- 畳み込み(コンボリューション)を使うにはWindowsまたはMacのRoonアプリが必要です。 ↩︎
音楽アプリはパソコンにインストールして使います。