Nmodeは今年、価格的にもサイズ的にも近似した2つのアンプをリリースしています。
コンパクトな2つの高音質アンプ、どちらを選択すればよいか迷うこともあると思うので、「NmodeのDAC、X-DP7とX-DP10の違い」と同様にNmodeサイトの情報を元に比較してみました。
主な違いはこんなところでしょうか。
- 入力|X-PM3:3系統(RCA)、X-PW1-MKⅡ:1系統(RCA)
- 1bitサンプリング周波数|X-PM3:11.2MHz、X-PW1-MKⅡ:5.6MHz
- 電源|X-PM3:ACアダプター(外部専用電源を後日発売予定)、X-PW1-MKⅡ:電源内蔵
- X-PM3のみ:外部クロック入力可能(スーパークロックを後日発売予定)、リモコン
X-PM3は、クロックアップしてリモコンが付いて、電源とクロックのアップグレーパスがあります。

X-PW1-MKⅡは、2台でモノラルアンプ×2として使えて、その際はバランス(XLR)入力が可能になります。

詳細スペックは比較表をご覧ください。
X-PM3 | X-PW1-MKⅡ | |
最大出力(STEREO時) | 18W×2(4Ω)、12.5W×2(8Ω) ※項目は「最大出力」と記載 | 16W×2(8Ω)、19W×2(6Ω)、22W×2(4Ω) |
最大出力(MONO時) | (記載なし) | 20W×1(8Ω)、25W×1(6Ω)、32W×1(4Ω) |
サンプリング | 11.2MHz ※項目は「搭載1bitサンプリング」と記載 | 5.6MHz |
入力感度 | (記載なし) | STEREO/MONO L:0.35V MONO XLR:1.5V |
出力端子 | (記載なし) | スピーカーターミナル L/R 適合インピーダンス4Ω以上 |
入力端子(STEREO時) | RCAピンジャックL/R (3系統) ※項目は「アナログ入力」と記載 | ステレオ1系統/RCAピンジャックL/R |
入力端子(MONO時) | (記載なし) | モノラル1系統/RCAピンジャックL 又は3ピンXLRメス(2番ピンHOT) |
クロック入力 | 端子:BNCコネクター(75Ω終端) クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576MHz 信号レベル:5Vp-p | (記載なし) |
S/N比 | (記載なし) | 90dB |
周波数特性 | 10Hz~40kHz | 10Hz~64kHz |
電源電圧 | AC100V 50/60Hz (ACアダプター) DC15V~18V(本体) | AC100V 50Hz/60Hz |
消費電力 | 最大45W (付属ACアダプター) | 17W |
動作温度 | (記載なし) | 0℃~40℃ |
サイズ | W210×H62×D250mm (突起物除く) | W210mm.H67mm.D243mm |
重量 | 約2.3kg | 2.9kg |
付属品 | 取扱説明書、保証書、電源コード、リモコン(各1)、単4型乾電池×2 | (記載なし) |
コンパクトな高音質スピーカーと組み合わせたい
X-PM3とX-PW1-MKⅡは、コンパクトで高音質なスピーカーにつなぐのに適したコンパクトな高音質アンプです。
おすすめ組み合わせは、REVOX Re:sound G mini。予算を押さえるには、Q Acoustics 3010iか3020i。
中でもREVOX Re:sound G miniはH 180 x W 104 x D 130 mmとマイクロサイズながら極めて本格的なサウンドは他に類を見ない一押しのパッシブスピーカーです。
関連記事:
デスクトップオーディオのすすめ – 高音質スピーカーはオーバースペックか?