Spotifyを再生できるデバイスが複数あると何かと便利です。
例えばスマホとパソコンでSpotifyを使っているとしましょう。外出中にスマホで聴いていた音楽を再生したままで、帰宅後に音の出力先をパソコンに切り替えることができます。
- スマホで再生中に
- 接続可能なデバイスを選択(※ここではHP PROBOOKを選択)すると
- 瞬時にHP PROBOOK(ノートパソコン)から音が出ます
以降は、スマホをパソコンのリモコンとして使えるようになります。再生コントロールや音量調整は勿論のこと、他のアルバムやプレイリストから選曲することもできます。
言いかえると、聴いていたスマホの操作はそのままに音を出す先がパソコンに切り換わるということです。
「接続可能なデバイス」で「他のデバイス」を選択することでAirMac Express等のAirPlay対応デバイス(スピーカー)やBluetoothスピーカー等に出力することもできます。
Spotify ConnectはAirPlayを進化させたような快適性と柔軟性を提供していると言えるでしょう。※AirPlayは音声そのものを飛ばしますが、Spotify Connectはリモコンになっているデバイスで指定した再生デバイスに音楽をストリーミングします。
再生デバイス側(上の例ではパソコン)で再生コントロールや選曲することもできますし、再びスマホで音を出すこともできます。これは2台間に限った話ではなくSpotifyの立ち上がっているPCやスマホ、タブレット間で、どのデバイスで再生してどのデバイスで再生コントロールするかは自由自在です。
PCで再生を始めたけどスマホでSpotifyアプリを立ち上げればPCのリモートアプリに早変わりしてくれます。既存のプレーヤーとリモコンの概念を大きく覆します。
数多くの音楽ストリーミング配信サービスのなかでもシームレスにデバイス間で再生と操作を行き来するSpotifyは一歩先を行っている感があります。
注)Spotify Connect は同一ネットワーク上のデバイスで機能します
Spotify Connectで、いつでもどこでも音楽三昧
外出時はスマホ/DAPとヘッドホン/イヤホンで
リビングのBluetoothスピーカーでカジュアル&高音質に
マイルームではPCとスピーカーで本格的に



