TuneBrowserはスマホやタブレットに無償のLinn Kazooアプリをインストールすることでリモート操作が可能になります。
このリモートコントロール機能に関する設定項目は設定ダイアログの「基本の設定 > ネットワークの設定」の「OpenHomeの設定」にあります。
「ネットワークの設定」一覧
ネットワークの設定 | |
インターネットへのアクセスを有効にする | ネットワーク(インターネット)へのアクセスに属する設定を行います。 |
プロキシ | プロキシサーバを経由して接続する場合、プロキシを設定します。一般家庭では、プロキシサーバーを経由することはありません。その場合は空欄で構いません。プロキシサーバを指定する場合は//xxx.xxx.xxx.xxx:port/のような形式で指定します。 |
Amazonへのアクセスの設定 | |
Amazonのドメイン指定 | インターネットへのアクセスを許可している場合、関連画像の取得などでAmazonにアクセスします。そのときのAmazonのドメインを指定します。 |
Last.fmへのアクセスの設定 | |
Scrobbbleを有効にする | |
OpenHomeの設定 | |
OpenHome対応を有効にする | OpenHomeは、UPnPをベースとするネットワークオーディオのプロトコルのひとつです。この情報を使用することで、OpenHome対応のコントローラ(Linn Kazooなど)をTuneBrowserリモコンとして使用できます。 |
LAN I/F | 使用するLAN I/Fを選択肢のなかから指定します。この指定を間違えると、機器と通信ができなくなります。 |
トラックの最大数 | OpenHome Controllerに通知する最大トラック数を設定します。 |
Playlist.SeekIdは再生を開始する | OpenHomeの仕様上、Playlist.SeekIdコマンドは曲の切り替えだけを行い、再生を開始するとは書かれていないのですが、Controllerはそのような動作を期待しているようです。ここがYesの場合は、SeekIdを受信するとその曲の再生を開始します。Noにすると曲の切り替えだけを行います。 |
終了時にUPnP曲をクリーンアップする | UPnPだけで管理されている曲をTuneBrowserの終了時にデータベースから削除するようにします。Free Editionの場合は、この項目はつねにNoになります。 |