TuneBrowserがVST3プラグイン対応になったことで、JRiver Media Centerを使う必要はなくなりました。※VST3対応のTuneBrowserは先行版のみのリリースです(2021/6/19)
TuneBrowserの多彩な音声ファイルフォーマットへの対応と無敵のライブラリー管理機能により、WindowsではTuneBrowserをメインの音楽再生ソフトとして使いたい。しかしながら、VSTプラグインに対応していないのでPCを使ったルームアコースティック対策や音源への自由なテイスティングの道が閉ざされてしまう。こんな時はJRiver Media Centerの”ASIOドライバー”機能がこの問題を解決してくれます。
TuneBrowserでイコライザーを使いたいがTuneBrowserをWASAPIの共有モードにしたくない場合にもおすすめの方法です。
Windowsの音楽再生ソフトの中でVSTプラグイン対応のものは限られますし、対応していても動作に不安があるソフトも少なくないので、JRiver Media Centerの”ASIOドライバー”を利用する方法は様々な応用がききそうです。
関連記事:JRiver Media Centerを仮想デバイス(WDMとASIO)化するオプション
TuneBrowserの再生にVSTプラグインを適用するには
- はじめにJRiver Media CenterがインストールされていてASIOドライバー”機能が有効になっていることを確認します。
- TuneBrowserの設定画面で再生デバイスにASIOのJRiver Media Centerを選択します。
関連記事:TuneBrowser:再生の設定(デバイスの設定など)
設定はたったこれだけです。TuneBrowserに限らずASIO対応の音楽再生ソフトなら手順は同じです。
後は使いたいVSTプラグインをJRiver Media Centerで設定すれば、TuneBrowserの再生音をJRiver Media Centerが受け取りVSTプラグインを掛けることができます。※JRiverも起動しておく必要があります。
PCのCPUベースで動作するT-RackS(IK Multimedia)などの一般的なVSTプラグインは勿論のこと、専用のDSPで動作するUADプラグインもVSTプラグインとしてJRiverに登録することで一般のVSTプラグインと区別なく使用することができます。
JRiverのDSPスタジオ(下)にインサートしたプラグインが再生音にかかっています。
関連記事: