アナログ音源のデジタル化Audacityの使い方 Audacityとは AudacityはWindow/Mac/Linuxに対応したフリーの録音・再生・音声編集ソフトです。 レコードやカセットテープを音楽ファイルとして録音したり、音楽ファイルを波形としてビジュアル表示・編... 2020.03.05アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化カセットテープやレコードをデジタル化する方法:アナログ資産の残し方 カセットテープやレコードなどのアナログ資産は劣化する前にデジタル化しておきましょう。デジタル化することでCDリッピング音源やダウンロード音源を含め統合化されたミュージックライブラリーを実現できる点も大きな魅力です。 録音・編... 2019.06.26アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化TEAC Hi-Res Editor:DSDをファイル分割できる無料ソフト アナログ デジタル コンバーターとPCでレコードその他をDSD11.2MHzに録音可能 DSDやハイレゾPCMでレコードをPCにデジタル録音するためのADC(アナログ・デジタル・コンバーター)やADC/DACが徐々に充実し始めていま... 2019.03.16アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化AudioGateのフォノイコライザーカーブを実測公開(改訂版):Nu I & AudioGate4.5使用 「AudioGateのフォノイコライザーカーブを実測公開」でスペクトラムアナライザーを使って実際に計測した各イコライザーカーブの違いを紹介しました。 その際はAudioGateのバージョンは4.0.2でデバイス(オーディオインターフ... 2018.12.07アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化AudioGate 4.5の使い方 AudioGate4.5がKORG Nu Iの発売に先立ってリリースされました。AudioGate 4.0.2との大きな違いはKORG Nu I との組み合わせでDSD11.2MHzでの録音再生に対応した点とフォノイコライザーカーブが3種... 2018.11.10アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化AudioGateのフォノイコライザーカーブを実測公開 世の中には様々なイコライジングカーブでカッティングされたレコードが存在しているようです。それまで各レーベル各様の規格で存在していたイコライジングカーブの統一を目的として策定されたRIAAカーブは1954年策定とのことなので、それ以降のレコ... 2018.11.03アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化レコードプレーヤー接続時もフォノイコライザー要らずのAudioGate – その1 AudioGate 4はユニークなフォノイコライザー機能を搭載した音楽再生ソフトです。 レコード再生時にもレコード録音後にも使える多才なフォノイコライザー 一般的にフォノイコライザー搭載DACはレコード再生時に内蔵フォノイコラ... 2018.10.31アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化AudioGate 4ライト版でKORG Nu I をプレ攻略 「KORG Nu I、アナログ資産をDSDで残すための一押しオーディオインターフェイス」を書いた時点では10月下旬発売予定だったNu I がその後11月下旬発売予定に変更になりました。KORG Nu I は、付属ソフトウェア「 Audio... 2018.10.30アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化アナログ資産の残し方-今どきのレコーダー事情 前回、KORG Nu I のお知らせをしましたが、今回は”今どきのレコーダー事情”にあわせてKORG Nu I の注目点1と2にフォーカスします。機種選定の参考にしてみてください。 おさらい KORG Nu I 注目... 2018.10.19アナログ音源のデジタル化
アナログ音源のデジタル化Lynx Aurora(n) のもう一つの顔 – micro SD レコーダー マスタリング・グレードのオーディオインターフェイス Lynx AURORA(n) は、その優れたADC(アナログデジタルコンバーター)性能を幅広く活用できるように micro SDレコーダー機能を備えています。 写真右下に見... 2018.09.24アナログ音源のデジタル化